乳歯列期【0才~6才】

0~1才
乳歯は生後半年頃から生え始め、この頃からむし歯のリスクは発生します。むし歯菌は、コップやお箸など食器の共有などによって身近な大人からうつります。
常日頃からご家族の方も定期検診を受けて、むし歯菌を減らしておきましょう。
1~3才
乳歯は永久歯よりやわらかく、むし歯になりやすいです。食事やおやつの時間は規則正しく決めて、食べたあとは「口をゆすぐ」「お茶を飲む」など日ごろから注意しましょう。
また、初めて歯医者に行くなら、この時期が最適です。定期健診に通い、しっかりと予防する習慣を身につけましょう。
3~6才
自分で歯みがきできるようになる時期ですが、毎日みがかなかったり、しっかりできていなかったりします。このままではむし歯になるリスクが高いので、正しい歯みがきを習慣づけし、仕上げはご家族の方がみてあげましょう。
混合歯列期【7才~12才】

乳歯が生え揃い、その後少しずつ抜けていき、順に永久歯に生え変わっていきます。
乳歯はどうせ抜けるから虫歯になっても大丈夫、ということはありません。子供の歯が大人になってからの歯並び、発音、顎の発達に大きく影響することがわかっています。
生え変わりに備えて、きちんと歯みがきし、定期検診に通いましょう。
また、歯列矯正を始めるのに適した時期です。
お子さんの歯並びについてお悩みなら、お早めのご相談をおススメします。
永久歯列期【13才~成人】

永久歯が生え揃い、中には親知らずが生え始める子どももいます。歯みがきや検診をめんどくさがり、お口の中の環境が悪化する子どもも少なくありません。
口臭など自分では気づけない場合もありますので、ご家族の方が気にかけてあげましょう。
永久歯列期【13才~成人】に行う歯科処置 | |
---|---|
むし歯のチェック |
歯周病のチェック |
フッ素塗布 |
歯のクリーニング |
歯列矯正 | 細菌・口臭チェック |
審美歯科治療 |
高齢の方

自分の歯を長く残し、食事ができる状態を保つことは、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)に大きく影響します。
また、年齢的に歯周病のリスクが若い時と比べて高くなります。ご自分の歯をできるだけ長く残せるよう、定期健診でお口のチェックと専門的なクリーニングを受けましょう。
また、歯が失われてしまった場合、ご自身のお口に合った最適な入れ歯を用いることが重要となります。
食べる喜びを再び味わうために、いずれの入れ歯が自分の生活に最も適しているかを、歯科医師と相談することが非常に大切です。
高齢の方に行う歯科処置 | |
---|---|
むし歯のチェック |
歯周病のチェック |
フッ素塗布 |
歯のクリーニング |
入れ歯の作成・清掃 |
細菌・口臭チェック |
審美歯科治療 |
妊婦さん
お母様の食生活がお子さんの歯に影響します

「歯」をつくるための細胞は、胎生(お母様のお腹の中にいるとき)第7週の頃にすでにつくられ始めています。
お子さんの歯が強く作られるには、妊娠している間のお母様の生活習慣が少なからず影響します。お母様はお子さんの将来の健康のためにも、栄養のバランスのいい食事をとることを心がけましょう。
妊娠中の検診・治療
妊娠中はホルモンバランスが崩れるため、口内炎や歯周病になりやすくなります。さらに、生活リズムが変化し、元からあるむし歯や歯周病、口内炎が悪化する可能性が高いです。
お子さんが生まれてからは、子育てを優先し、自分のことは後回しになり、受診する機会がほとんどない、といった状況になります。妊娠時期の歯科治療は基本的に問題ないとされていますので、早い時期に検診を受けてお口の健康状態をチェックしておきましょう。
治療が必要なときも、体調をみながら、お口の健康状態を保つためにサポートいたします。